忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/04/28 18:54 】

2011年5月3日(火)
高校時代の同級生たちが、「ピーターパンツアー」なるものを計画してくれているらしい。
うれしくて「O先生(空手経験者のクラス担任)並みの体力をつけてがんばりますね!」とコメントしたら、当時の空手部のメンバーいわく「O先生はベンチプレスで120キロ上げてたよね」
うそっ!!!
そ~れ~は~無理っ!
120キロは私には無理!!!

…というわけで、とりあえず
「片手で1・5キロ」のダンベルから始めてます。
PR
CATEGORY[ふるさとだより]
CO[0]: TB[]top
【2011/05/03 20:26 】

2011年5月2日(月)
本日はレギュラーワーク。
帰宅後、電気使用量の請求書が来ていた。
見てビックリ!!
なんと請求金額が先月の約3分の2に!!!
昨年の使用量と比較してもかなり少ない!
「こまめに節電」の効果がこんなにあるなんて!
現在は
☆廊下の電球を減らす
☆ご飯のレンジアップ時間・回数減少
☆給湯機の設定温度低め
☆冷蔵庫内をスッキリ
☆台所の蛍光灯を一段暗め
☆魔法瓶でお湯の保存 …などを実行中。
ちなみに、震災直後に行っていた
☆風呂場入口の電球はずし
☆ダンナのパソコンのコンセントオフ
…は、計画停電中止後、いつの間にか復活していた。残念!!

街頭のディスプレイなどで、電気の使用量が表示されているのをみると、気温が高くなった今週に入ってからは80%を超えているときも多い。
自分たちでできることを工夫して
「必要としている場所に必要な電気が行きわたるように」協力していこう!
家計にも優しいし♪
CATEGORY[主婦の巻]
CO[0]: TB[]top
【2011/05/03 20:09 】

2011年5月1日(日)
高校時代の友人が、同窓会で「ピーターパン」の宣伝をしてくれた。
十数年前、祖母の急逝で何も手につかなくなっていた私に、「ライオンキング」のチケットを送って激励してくれた友人だ。そのとき、私は主人公の父ライオンの歌うナンバー、「おまえの中に生きている」をききながら、劇場の客席でボロボロ涙を流した。

今回も、彼女は発売当日にチケットの予約をしてくれた。

幼ななじみの親友たちも、「見に行くからね」と、応援してくれている。
持つべきものは「故郷の絆」だなあ…と、しみじみと感じている。
本当にありがとう。

期待をうらぎるわけにはいかない!
気合を入れてがんばります!!
CATEGORY[感動!]
CO[0]: TB[]top
【2011/05/01 21:03 】

2011年4月27日(水)
本日は、ダンナと上野へ。
午前中は動物園で、動物の生態の観察。
午後は映画館で「英国王のスピーチ」を鑑賞。
二時間があっという間の見ごたえのある映画だった。
帰ってからパンフレットを見ると、監督がほぼ同世代!!
ちなみに、メインの出演者たちは、ほとんど自分より年上!!
年齢を超えた「すばらしい作品との出会い」があるんだと、元気が出た。

私も一人の表現者として、がんばらねば!!
CATEGORY[感動!]
CO[0]: TB[]top
【2011/04/28 01:27 】

2011年4月26日(火)
本日はオフ。
昨日の帰りに、立派な葉っぱつきの大根を買ったので、大根料理三昧。
「大根と油揚げの味噌汁」
「大根と豚肉の煮物」
「大根葉と油揚げの炒め物」
ついでに今日のストックご飯は
「お稲荷さん」に。
…う~ん、主婦業充実。

CATEGORY[主婦の巻]
CO[0]: TB[]top
【2011/04/26 21:49 】

2011年4月25日(月)
最近、おにぎりをよく作る。
きっかけは「節電」。
もともとは、炊いたご飯を一膳分ずつタッパーに小分けして冷凍庫にいれておいて、レンジであっためて食べていたのだが、朝~昼ぐらいの時間は、常温保存で済ませたい。
そこで、すぐに食べない分はタッパーで冷蔵庫にいれることにして、残りは「梅おにぎり」に。
これが意外とダンナに好評。
梅干なので、体にもいい。
レンジであっためなくても、食べやすいので、電力消費も若干少なめに。
これぞ日本人の知恵。
今日もおにぎりパワーで元気全開!!
 

CATEGORY[主婦の巻]
CO[0]: TB[]top
【2011/04/25 23:28 】

2011年4月23日(土)

3月11日の大震災からひと月あまり…。
いろいろ迷いつつ、悩みつつ「今の自分にできること」を模索している。

世の中への「役に立ちかた」は、いろいろあるけれど、いまさら新規参入するより、いままでやってきたことにせいいっぱい取り組んでいくしかない。
私の専門分野は…「こどもたちに未来を届ける分野」
その子のもつ「未来」を信じて、道を見つけるお手伝いをすること。
すぐに結果がでるわけではないし、経済効率もよくはない(笑)。
だけど、やっぱり必要な分野だと信じている。


何十年か後の「世界」の基礎作りを、ほんの少しだけお手伝いしていると思っている。
がんばれ!みんな!

子どもたちの笑顔とパワーに、今日も元気づけられている。
がんばれ!自分!

CATEGORY[トピック]
CO[0]: TB[]top
【2011/04/23 17:45 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]