忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/05/01 01:56 】

2007年6月14日(木)
本日「馬学」2日目。
「今回は‘速あし’です」
ほほう~、本格的、とウキウキのもつかの間。
「先生、鞍に手が届きません(汗)!」
今回の馬は、白馬の「ケンセツイレブン」。
名前からして「競走馬」っぽくて、「突然走り出したらどうしよう」とヒヤヒヤ。
そんな「乗り手の気分」を察してか、イレブン君もなんだかちょっとご機嫌ナナメ。
首をブルブル。落ちたら自分の身長以上…とか思ったらつい、
「ひえ~!!」
思わずあがる「甲高い悲鳴」、先生すかさず
「はい、そこの生徒さん。馬がびっくりするから‘悲鳴は小さく’ね~」

…んなこと言ったって(涙)。
「ひえ~(低音低音)、ひえ~(小さく小さく)」と、なんだか冴えない騎乗姿をさらしつつ約30分。
(「さっそうと乗馬」にはほど遠いなあ…)
そ、がっかりしながら下馬。
悔しいので、休憩中に他の人の乗馬姿をじっくり観察。
ふむ「あの姿勢」「あの足の位置」「あのタイミング」…。
よし!!レッツトライ!!!

かくして2鞍目。
乗っているうちに「手に頼る」のではなく「足でしっかりと固定する」感覚を何となく把握。
「はい!速あし!!」
パッパカ、パッパカ!!
「うお~(低音の悲鳴)」
走る走る…といってもせいぜい10メートル四方。
「足元は馬が注意してくれるから、乗る人は目線を落としちゃダメですよ~」
あ!そか!!
背筋を伸ばして、再トライ。
「はい!速あし!!」
パッカパッカ、パッカパッカ!!
乗れるようになると「馬がかわいくなって」くるもので、最後には「ありがとよ~」とナデナデ。
うん、「馬」はいい♪

帰りのバスではまた暴睡。
雨も降っていたので、友人と会う予定「どうする?」「またにしようか?」とキャンセル。
(…ごめんね、ケーコちゃん)
家についたら、早くも「筋肉痛」。
「若い証拠でい!」と自慢したら、ダンナいわく
「運動不足の証拠だろ」ちがわい!!アンタも「馬には乗ってみろ」ってんだい!!!



PR
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:35 】

2007年6月13日(水)
本日は某編集部のお手伝いで「本の紹介」♪

CATEGORY[お仕事♪]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:14 】

2007年6月12日(火)
今日はレギュラーワーク。
帰宅後にちょっと出かける用事があって自転車で出かける。
「電車で20分」の場所だけど、見える景色が変わるというのはとても新鮮。
ふんふんふ~ん♪
てな感じで到着。
目的を果たして帰宅…だけどすこしペダルが重い。これぞまさしく
「行きはよい良い帰りはなんとやら…」
だよなあ。

帰宅したらアテレコのゼミに行っていたダンナがいわく
「今日原田ひとみちゃんきてたぞ」
しまった!そっちに行けばよかった!!!
CATEGORY[お出かけ]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:12 】

2007年6月11日(月)
本日は晴天なり。
神保町の「檜画廊」で今日から開催のエムナマエさんの個展に「お手伝い」に出動♪

到着すると、すでに道路にも人があふれる盛況ぶり。
「遅くなってごめんなさ~い」、とナマエさんへのあいさつもそこそこに、さっそくお手伝い開始。
ナマエさんの「応援」に、たくさんの人が駆けつけてくれて、楽しいミニイベントに。
そんな中に、一人の恰幅のいい温和な青年が…。
ナマエさんのお友達、川田龍平さんでした。
近著『川田龍平いのちを語る』にサインをお願いしちゃいました。
「動けば変わる」という、シンプルな表現にこめられた力強いメッセージに感動。

ナマエさんのお友達は、みんなポジティブで個性的な方ばかり。
あっという間の2時間で(その間にちゃっかりテーブルのごちそうもパクパク食べて)、みんな名残を惜しみながら解散。
「お手伝い」のご褒美に、夕飯に誘っていただきました。
「こぼちゃん」こときみ枝さんに見とれていたら、「佐和ちゃん、袖がお皿についてるわよ」という始末。
ホントにオッチョコチョイな「妹分」です。

「ネコの手」ならぬ「犬の手」のドック出動、ちょっとはお役にたてたかなあ…(汗)。

本日の読書★『みつやくんのマークX』、『川田龍平いのちを語る』

CATEGORY[お手伝い♪]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:06 】

2007年6月10日(日)
本日はイベントの仕事でちょっと遠征。
帰りに稽古に行くので木刀を背中にしょっていたら、電車の中であった社員スタッフさんがちょっとギクリとした顔で「それ、何…?」(笑)。

今日は中規模イベントで、最近新しくスタッフに加わった「新人さん」も数人お目見え。
緊張した面持ちで参加しているので「初々しいなぁ…」なんて、お姉さん的気分でながめていたんだけど、ふと気がつくと、「あれ、私“最年長”?」。
あらやだ、しっかりしなくっちゃ!!

そんなこんなで無事終了。
今日は集団自主トレに向けて、腹ごしらえもせずに世田谷まで一目散。
かなり遅くなって到着したら、セキタ嬢が携帯片手に笑顔で、「まさにいまメールを送ろうとしてたところでしたよ~♪」

ちょうどみんなは「アクション」の稽古をはじめたところ。
私は持参した木刀(あ、もちろん仕事中は受付で預かってもらってました)で自主稽古。
木刀は軽いので、上下を逆さに持って約20分間ひたすら「素振り」。
「竹刀」の感触が懐かしいな~。
結婚してこのかた、剣道の稽古に行っていない。
最大の理由は「喉をこわすから」なんだけど、喉をこわさない程度に稽古に行こうかなあ~。
「武道」と「剣を使うアクション」は、似て非なるものなんだと、最近とみに感じる。
さらに「殺陣(タテ)」と「アクション」とも、やはり違う部分が多くて、なかなかジレンマ。
もちろん、舞台人としては、何事も出来たほうがいいに決まっているんだけど、なかなかそこまで器用じゃない。

…と、そんなことを考えながら、ひたすら素振り。
あした筋肉痛にならなきゃいいんだけど…(笑)。
CATEGORY[お仕事♪]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/11 11:29 】

2007年6月9日(土)
今日は雨模様。
ダンナも休みだったので、小雨になったのを見計らって、ランチがてら一緒にお散歩。
アジサイの花が随所にあって、とても綺麗。

一度帰宅してから、一人で歌舞伎座の一幕見に行く。
今回の演目は『元禄忠臣蔵』のなかの「御浜御殿綱豊卿」。
討ち入りそのものではなく、いわばサイドストーリーで、片岡仁左衛門さん演じる徳川綱豊がすごくよくて、凝視したまま泣いた。
『将軍江戸を去る』もそうだけど、揺れ動く政治がらみの世界にある「上層人」の葛藤を描くことにかけての、真山青果氏の人間観のすばらしさを、あらためて痛感した。
もちろん、いくら脚本がよくても、舞台上の俳優がそれを自分の「役」として作り上げられていなかったら、こんなに感動できない。
前半にぎやかだった客席も、後半になるにつれてシーンとしてくる。
舞台ならではの緊迫感がみなぎる。
この「空気」は、きっとどんな高性能の映像装置にだって記録できない。
…同じ時代に生きていてよかった。心からそう思った。

それにしても…悔しいよなあ、どんなにがんばっても「歌舞伎」の舞台には出られないんだもんなぁ…。
せめてダンナに、がんばってもらうか~。
(いや、それもかな~り違う…よな)
あんまり悔しいので、カラオケで「見果てぬ夢」をエンドレスで歌って帰宅。
…おあとがよろしい…ようで。ちゃんちゃん♪
CATEGORY[感動!]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/09 21:38 】

2007年6月8日(金)
今日もレギュラーワーク。終業後あいさつもそこそこに退散し、めざすは帝国劇場。
「レ・ミゼラブル」の舞台を見に行った。到着は開演5分前。まさか当日券があるとは思わなかったけど、念のため売場に聞いてみる。「補助席ならありますよ」おお、これぞまさに「神の声」!! 感謝もそこそこに1ベルと同時に入場。息をきらせながら一気に最後列まで駆け上がる。荷物を足元に置いたまさにその瞬間、客電が暗くなる。セ~~~フ。
補助席とはいえ、ちゃんと固定椅子の席。しかも通路の真上なので、前の人の背を気にせずに広々とみられる、まさに「超ラッキーシート」で、舞台を堪能させていただきました。 
歌舞伎と違って、ミュージカルはなかなか当日券が買えないので、ほとんど行かれないんだけど、「レ・ミゼラブル」だけはこれで7回目(ちなみにCDは3種類持っている♪)。「ジャンバルジャン」が誰だったかは忘れても誰のガブローシュを見たかは、ちゃ~んと覚えている。
だって目標だもん!勉強だもん!! ダンナには「ショタコン」扱いされるけど、それは断固として違うぞ!!!観た舞台のうちの半分は女性バージョンだし(いや、そうではなくて?笑)!!!
ちなみに今回のガブローシュ君は5年生の男の子。力強い歌声でのびのびと演じている。歌詞もいくつか変わっていて、よりわかりやすい表現になっていた。
でもやっぱり「リトル・ピープル」は一部分のみ。日本語にするの難しいもんね。好きな曲なんだけどなぁ…う~ん、残念。

 ここしばらく「イタリア語」でめいっぱいだったけど、やっぱり「日本語の歌」は、いい。洋画なんかそうだけど、外国語の翻訳の最大の難関は単語そのものが少なくなること。そのぶん伝えられる内容が少なくなるから、「声」にこめる気持ちが大切になってくる。
「日本語の歌」、難しいけどやっぱり「日本人」の舞台がやっぱり好きだ。

私もがんばろう!! といいつつ、元気いっぱいで家に帰ると、ダンナが超ローテンション。ほら!アンタも、いじけてないで、「ジャベール」めざしてがんばんなさい(気分はマダム・テナルディエ?)!!!
CATEGORY[舞台関係]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/09 20:50 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]