忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/04/28 13:39 】

2007年6月15日(土)
本日は「国立劇場」まで…。
「雅楽装束の着付について」を聴講に。
天気がいいので「自転車」で行ってみる。
走ること約一時間。
…天気がよすぎて、ちょっと「日射病」が心配(笑)。
宮内庁の雅楽をはじめ、各地の神社での奉納舞などで使われている衣装のなりたちや、実際の着付けなどを「座学+見学」
で拝見。
「機械化」ができない分野だけに、後継者の問題なども深刻であるということ。
う~ん。
自分の人生がたくさんあればなぁ…間違いなくそういう分野の仕事につきたかったんだけど…。
「今の」自分の課題は、「子どものたち未来」を守ること。

彼らが成長したあかつきには、どうか「日本美術の守り手」になってほしい。
「人生五十年」とは言わないまでも「百年現役」は難しい。
「残された現役期間」をいかに有効に生かせるか、今は時間との戦いだと思っている。
学ばなくてはいけないことがたくさん!!
がんばるぞ!!

でも、帰りに日射病(?)。帰宅したダンナいわく
「知恵熱だろ。寝てろ」
PR
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:56 】

2007年6月14日(木)
本日「馬学」2日目。
「今回は‘速あし’です」
ほほう~、本格的、とウキウキのもつかの間。
「先生、鞍に手が届きません(汗)!」
今回の馬は、白馬の「ケンセツイレブン」。
名前からして「競走馬」っぽくて、「突然走り出したらどうしよう」とヒヤヒヤ。
そんな「乗り手の気分」を察してか、イレブン君もなんだかちょっとご機嫌ナナメ。
首をブルブル。落ちたら自分の身長以上…とか思ったらつい、
「ひえ~!!」
思わずあがる「甲高い悲鳴」、先生すかさず
「はい、そこの生徒さん。馬がびっくりするから‘悲鳴は小さく’ね~」

…んなこと言ったって(涙)。
「ひえ~(低音低音)、ひえ~(小さく小さく)」と、なんだか冴えない騎乗姿をさらしつつ約30分。
(「さっそうと乗馬」にはほど遠いなあ…)
そ、がっかりしながら下馬。
悔しいので、休憩中に他の人の乗馬姿をじっくり観察。
ふむ「あの姿勢」「あの足の位置」「あのタイミング」…。
よし!!レッツトライ!!!

かくして2鞍目。
乗っているうちに「手に頼る」のではなく「足でしっかりと固定する」感覚を何となく把握。
「はい!速あし!!」
パッパカ、パッパカ!!
「うお~(低音の悲鳴)」
走る走る…といってもせいぜい10メートル四方。
「足元は馬が注意してくれるから、乗る人は目線を落としちゃダメですよ~」
あ!そか!!
背筋を伸ばして、再トライ。
「はい!速あし!!」
パッカパッカ、パッカパッカ!!
乗れるようになると「馬がかわいくなって」くるもので、最後には「ありがとよ~」とナデナデ。
うん、「馬」はいい♪

帰りのバスではまた暴睡。
雨も降っていたので、友人と会う予定「どうする?」「またにしようか?」とキャンセル。
(…ごめんね、ケーコちゃん)
家についたら、早くも「筋肉痛」。
「若い証拠でい!」と自慢したら、ダンナいわく
「運動不足の証拠だろ」ちがわい!!アンタも「馬には乗ってみろ」ってんだい!!!



CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:35 】

2007年6月5日(火)
今日は「乗馬体験」。
たまたま仕事先で「期間限定無料体験」のチラシを見つけたので、予約期間ギリギリに申込み。
池袋からバスで約一時間。
偶然にも母の実家のお隣の町でビックリ。

天気もよくて、まさに「乗馬日和」♪
約30分の「馬学」講義のあと、乗せていただいたのは9歳の元気盛りの「エミリ」ちゃん。
「この馬はね~、おとなしくしてるのが苦手なんですよ」
係の人の説明にドキリ!

それはそうと、タテガミと手綱を持ってアブミに左足を…まではよかったが…、
(と、届かない!!!)
ジタバタしながら
「あの!!馬ってこんなに大きいんですか?」
と、的はずれの質問をするチビ生徒に、係の方は微笑しながら
「これでも小さいほうなんですよ」
と、台を持ってきてくださいました。

そんなこんなで、ようやく騎乗。
ごくごく初心者コースの「並足」を体験させていただき、無事に終了。
合計1時間の馬上レッスンの成果で、帰りのバスでは、自分も含めてほとんどの人が寝てました(笑)。

いや~、いい勉強になった♪


CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[2]: TB[]top
【2007/06/06 16:27 】

2007年5月25日(金)
今日は家で主婦業。
夕方からトレーニングに出かける。
世田谷区内の中学校の武道室…なのにちゃんと「ステージ」と「バー」がついている。
不思議な空間だ。

鏡もあるので、タップの基礎練習をしてみた。
ふと見ると、横ではセキタ嬢がパフォーマンス用のリボンみたいな手具の稽古。リボンざばきが美しいので見とれる。

私も鍛えねば!!
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/05 06:17 】

2007年4月30日(日)
今日は仕事のあと、セキタ嬢主催の「勧伝堂」の自主トレ会に参加。
「学校開放施設を使っての有志による自主トレ」という、ちょっと変わった趣旨で、参加者も役者やアクション系の人間が中心。
しばらく「オペラ畑」の人たちと会っていたので、体育会系人間(?)のノリがれしい。
でもって、なぜか今日集まったのは「小柄な女性」ばかり。
みんなで「小学校の体育館」で、走ったり、柔軟したり、あるいはダンスの基礎や殺陣のおさらいをしたり…。

「プロ」だもんね。自主稽古しなくちゃね。
このタイミングで体を動かす場ができたのは、とてもありがたい。
セキタ姫に大感謝♪なのである。
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/05 06:02 】

2007年4月25日(水)
今日は…銀座に行きました。
「修道女アンジェリカ」のCDを探す。
ケース入りが2つある。タイトル表記が日本語になっている方を持参し、
「あの~、これ歌詞の日本語訳ついてますか?」
レジのお姉さん、ちょっと困り顔。
「…問い合わせてみますね」
「あの、ついでに「イタリア語」かどうかも聞いてもらえます?」
「かしこまりました」
待つこと3分。結果は直ぐにはわからないとのこと。
「…どうなさいます?」
「それじゃ…買います」
すいません、意味のない質問する客でした。
ちなみに、このCDはちゃんと「対訳つきイタリア語版」
…よかった~。
これで「門前の尼僧」にならずにすみますわ。


CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/04/29 10:32 】

2007年4月19日(木)
6月に出演する「奥様女中」の対訳を探している。
実は昨日演劇の専門図書館を発見して、「翻案されていないかな?」と思ってきいてみたのだけれど、無くて、CDなども在庫がないらしい。
う~むむ困った。
ちなみに「3ヶ国語」載っている楽譜があったので参考になるかと思って購入したのだが、「イタリア語」「フランス語」と「ドイツ語」…「英語」ではないのだ~!!
ピンチ!!
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/04/29 10:15 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]