ドック隊長のスクランブル日記
ドック隊長の日記です♪
<<
前のページ
|
HOME
|
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ドック隊長の西へ東へ!
カテゴリー
のんきな日常 ( 43 )
のんきじゃない日常 ( 11 )
フィガロの稽古 ( 21 )
問題提起 ( 4 )
見聞録 ( 18 )
お仕事♪ ( 84 )
未選択 ( 8 )
友人 ( 11 )
芝居関係 ( 21 )
めおと漫才!? ( 17 )
ドック情報 ( 5 )
お出かけ ( 21 )
そんな日もある ( 33 )
季節・自然 ( 17 )
感動! ( 16 )
偲ぶ ( 5 )
ふるさとだより ( 8 )
レッスン・勉強 ( 19 )
人に会う ( 10 )
奥様女中 ( 3 )
トピック ( 3 )
会社経営 ( 2 )
舞台関係 ( 23 )
お手伝い♪ ( 1 )
読書 ( 2 )
イベント出演 ( 0 )
主婦の巻 ( 2 )
主婦の巻 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
無題
(05/27)
こちらではお久しぶり^^
(01/21)
暑い夏でした!
(09/26)
残暑お見舞い
(09/13)
無題
(07/19)
最新記事
たまには頭をプリセット
(08/25)
久々の「日本語でセリフ(笑)」
(08/15)
「トーク」も芸のうち!!
(08/01)
「花」も「ダンゴ」も♪
(07/30)
「健康第一」で。
(07/29)
体力ついた…かな?
(07/27)
ナナは「別人」?
(07/26)
最新TB
プロフィール
HN:
ドック隊長
HP:
スクランブル・ドック
性別:
女性
職業:
芸術家
趣味:
人に会うこと、モノを作ること
自己紹介:
「電撃ホビーマガジン」連載「モデム」で一世を風靡した(?)ダメ主婦モデラー(笑)。
本業は役者。
学校巡回公演や、子供向けのイベントなどに参加したり、裏方のお手伝いなどもこなす。
弱点は機械操作(パソコンを含む)。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 08 月 ( 2 )
2011 年 08 月 ( 1 )
2011 年 07 月 ( 7 )
2011 年 06 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 13 )
2011 年 04 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 4 )
最古記事
毛虫を見た!
(06/20)
今日は落語を聞きに♪
(06/22)
息がピッタリ!!
(06/22)
今日も感激…もとい観劇。
(06/23)
いざ札幌!
(06/24)
ワールドホビーフェア
(06/27)
わーい、初コメント!
(06/27)
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CATEGORY[]
top
【2025/04/29 11:46 】
今日も歌舞伎座
2007年4月18日(水)
今日も…って書くとなんだか「大正デモクラシー」の頃の宣伝文句みたいなんだけど、なんてことはない、演目ごとにちびちび一幕ずつ見に行ってるなんです(笑)。
今日の演目は「菊畑」。
この作品は2回ぐらい見たことがあったんだけど、何度も見ると理解できる範囲が広がるのがうれしい。
今日は富十郎さんの科白で「しばらく煙管と対面せねば…」といういいまわしがしゃれてていいなあと気がつく。
要は「ここのところ健康のために禁煙していたけど(美しい庭を前にして)どれ、一服したくなったわい」という内容なわけなんだけど、それを「きせると対面していない」という言葉にした作者って、いいなあ~と、思ったわけなのでした。
PR
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]
:
TB[]
top
【2007/04/29 10:09 】
稽古見学
2007年3月15日(木)
今日歌のレッスンに行ったら、帰りがけに「聴きなれた声」が…。
4月の舞台の稽古中だったらしい。
はは…忘れてた(笑)。
途中からちょっと見学。
おかげでだいぶイメージがつかめたけど、「歌と歌をつなぐナレーション」って…なかなか難しい課題かも…。
明日は出張。
かえって急いで準備せねば!
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]
:
TB[]
top
【2007/03/21 17:33 】
表現は難しい
2007年2月24日(土)
たまたまテレビをつけたら、森進一氏の「おふくろさん」の歌詞について、作詞家とのトラブルについて報道されていた。
趣旨としては、歌のはじめに森氏が歌うときに入れている「語り部分」をめぐっての対立らしい。
この件については、私自身のその「歌われた場」に居合わせていないので、なんともいえないが、自分の身にひきあわせてみるに、「表現者」というのは、つくづくむずかしい立場だな…、と感じる。
芝居だっておんなじだ。「脚本」と「表現者」「観客」があってはじめて存在の意義を持つ芸術であらばこそ、「表現者」(この場合は、俳優と演出の双方を含んでいるが)の解釈や力量が問われもするし、「その表現者の演じる芝居」である意義がある。
セリフ一つだって、解釈によって言い方が変わるし、それによってその一言のもつ意味が、ときには180度変わってくる。
だから面白いんだけど…。
役者の立場で見れば自分と違う感覚に出会うと「こりゃ一本とられた!!」と痛快に思う解釈もあるし、「いやー、それは良くないんじゃないか??」と疑問に思う表現もある。
まあ、ひるがえって自分の身をかえりみるに、同じ思いで見ている観客もいるわけだから、表現者は自分の「表現」に責任をもたなくてはいけないし、「こんな表現を求めていた!!」と観客が応じてくれて、はじめて自分の表現の意義がある。
だから安易に批判はできないし、舞台の上では「感覚をフル回転」しなくちゃいけないいんだけど…。
人の感覚に「絶対」はない。思った表現が媒体一つで全然かわってしまう。
先日の「フィガロ」の公演の記録映像を見ててつくづく思った。
ああ、「表現」は難しい。
…こころして精進いたします。
本日の芸能活動★オーディション
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]
:
TB[]
top
【2007/02/24 12:27 】
検定試験なのだ!
2006年11月19日(日)
今日は「第1回きもの文化検定試験」を受けに行ってきました!!
朝から雨。寒いのでセーターとジャンパーを着こんでおおよそ「きもの文化」っぽくない格好で出発。
試験会場である法政大学についてびっくりの長蛇の列!!
ほとんどが女性で、中には着物の方もちらほら…。
(さすが、きもの文化検定!)と感心しつつ会場へ。
監督の先生をはじめ、本部の方々は大多数が和服。そして白足袋!
筆記用具の「HBの鉛筆」を机の上にばっちり用意して、開始までの短い時間に参考書に目を通す。
なんだかすごくなつかしい緊張感が漂う。
そして、試験開始。
「きものの歴史」関係の問題につまづくが、どうにか100問すべての解答欄を埋める。
ケアレスミスをしないよう、終了ギリギリまでねばって90分の試験が終了。
ふう~。
荷物片手にえっちらおっちら外に出たら、監督官の先生が笑顔で「雨だから気をつけて帰ってね」。
…きっと「成人式そこそこの学生さん」にみられたんだろうな~。
結果は来年1月下旬に届くとのこと。早くこないかな。ドキドキ♪
今日の発見★モデム仲間の風見彩ちゃんのブログ発見♪
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]
:
TB[]
top
【2006/11/19 20:09 】
美しく歌いましょ♪
2006年6月28日(水)
☆本日のミッション…レギュラーワークのあと、歌のレッスンへ♪
発声練習中にピアノに顔を映してみる。
「歌っているときは、表情にゆとりを持って」
…これがなかなかうまくいかない。
目を大きく開けようとすると、眉が強調されて、我ながら恐い。
「先生ー。なかなかうまくいかないですー」
「あ、その顔がいい!」
言われて、そのままうつしてみたら何かに似ている。
なんだっけ…あ、沖縄のシーサーだ。
がっくし☆
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]
:
TB[]
top
【2006/06/28 22:48 】
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]