忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/04/30 21:37 】

2007年6月21日(木)
今日は「オペラアリアと重唱の夕べ」のナレーション。
昨日がんばって3時間かけて原稿を書いたものの、現場でいろいろ変更事項が発生!!
文字通り「袖机」で最終原稿を(舞台と同時進行で)書きつつ舞台に登場。
ふえ~!大緊張!!

それにしても「ピンマイク」の精度ってすごい!!
ホンのチビた消ゴムサイズなのに、ちゃんと拾うんだもんね。
「舞台袖」ではスイッチが入っていないとはいえ、万が一を考えると「口が利けない(笑)」。
フィガロのときの「イケメン伯爵」林氏が「駆け込んできてすぐ歌うのって緊張するよね~」と笑顔でいうのに、「確かに」と、ゼスチャーで反応(笑)。
だって、万が一会場に「マイク音声」が聞こえちゃうと、まずいでしょ(汗)。
そんな意味でも倍緊張。
出演者のみんなは「ありがとう」ってお礼を言ってくれたけど、自分ではなんとも悔しい出来具合。
「記録映像はナレーション部分だけカット」してくれ~い!!

今日の教訓★「アナウンサーは天才だ」
PR
CATEGORY[お仕事♪]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 14:43 】

2007年6月20日(水)
本日は帰りに「ブリジストン美術館経由」で帰宅。
帰宅後めずらしく、ダンナがご飯を炊いて待っていてくれた。
感謝感謝。
といいつつ、「駅前のファミレス」にむかう。
いや、別に足りないわけじゃないのよ。
じつは明日の「ナレーションの原稿作り」。家でやると、気が散って結局仕上げられないから(笑)。
「オペラ事典」を持ち込んで、必死で「にわか勉強」。
がんばれ!自分!!

CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 14:30 】

2007年6月19日(火)
今日は「着付講座」に行った。
朝あわてて準備したので「何か足りない?」
と思いつつも、会場に到着。
「それじゃあ、今まで習った方法で着てみてくださいね」
は~い♪
おもむろに着物を取り出すと、
「あら、あなたは“紐派”なのね」
…しまった、忘れてきたのは「小物類のセット」だった。
「コーリンベルト」「伊達締め」「帯板」…。
「あーら、やっちゃった~」
どうにかこうにか「紐だけで着付」完成。
ちなみに「忘れ物」は、「お太鼓の結び方」も…?だったりして(笑)。
「半幅帯」でごまかさずに、たまにはちゃんとお太鼓の練習をしようと心に誓ったのでありました。

CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 14:25 】

2007年6月18日(月)
ふとしたことから「輪ゴムでスタンプ」を作ってみることにした。
子ども向けの「夏休み工作キット」として紹介したらどうかなあとおもって、作ってみたら、みんなが口をそろえて
「難易度高いよ」
え…?
モデムでは「不器用なキクチ」だったので、これはカルチャーショック。
だって「太い輪ゴムをハサミで切って両面テープで貼り付ける」だけだよ?
…う~む「工作の時間」が減っているせいなのか…?
いやしかし、彼女たちは私と「同世代」のはず…?

CATEGORY[お仕事♪]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 14:17 】

2007年6月17日(日)
「知恵熱」&「筋肉痛」なので、今日は家でのんきに過ごそ…と思ったら、「ぐるっとパス」の有効期限がなんと来週!!
しまも平日はみな仕事!!
「行かなくちゃ!!」
家事もそこそこに出発。
さしあたって「出光美術館」「あいだみつを美術館」を鑑賞したところで、ダンナから「仕事おわったよ~」の連絡。
「今有楽町なんだけど、一緒に美術館めぐりする?」
「いいよ~、じゃあ、上野で待ってる」
(なに?上野?)
上野につくと、開口一番「ダビンチの「受胎告知」が見たい」。
「え?あれ今日までだよ。きっと殺人的な人数だよ」
「じゃ、やめる」
さなわけで、「国立科学博物館」へ。
「円形シアター」「科学技術紹介コーナー」などをぐるりと一回り。
「あ、矢島正明だ」
「え?どこどこ?」
「このナレーション」
あんたの興味はそっちかい!!!

 

CATEGORY[めおと漫才!?]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 14:05 】

2007年6月15日(土)
本日は「国立劇場」まで…。
「雅楽装束の着付について」を聴講に。
天気がいいので「自転車」で行ってみる。
走ること約一時間。
…天気がよすぎて、ちょっと「日射病」が心配(笑)。
宮内庁の雅楽をはじめ、各地の神社での奉納舞などで使われている衣装のなりたちや、実際の着付けなどを「座学+見学」
で拝見。
「機械化」ができない分野だけに、後継者の問題なども深刻であるということ。
う~ん。
自分の人生がたくさんあればなぁ…間違いなくそういう分野の仕事につきたかったんだけど…。
「今の」自分の課題は、「子どものたち未来」を守ること。

彼らが成長したあかつきには、どうか「日本美術の守り手」になってほしい。
「人生五十年」とは言わないまでも「百年現役」は難しい。
「残された現役期間」をいかに有効に生かせるか、今は時間との戦いだと思っている。
学ばなくてはいけないことがたくさん!!
がんばるぞ!!

でも、帰りに日射病(?)。帰宅したダンナいわく
「知恵熱だろ。寝てろ」
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:56 】

2007年6月15日(金)
今日は仕事の帰りに「和装セミナー」にお邪魔した。
講師は京都西陣の老舗のベテランさん。
「夏の着物」に関するレクチャーを、現物を見ながら聞いた。
「絽」「紗」「羅」「夏大島」「夏塩沢」…。
日本には、かくもさまざまな「反物」があるのだなあ、と再認識。
それがすべて同じ幅、同じ長さ。
「日本」という国の津々浦々で、その土地の産物を利用しながら、同じフォーマットに作り上げた「先人の知恵」あるいは「和の心」。
そんな意味でも‘「日本の着物」は「和」服’…なのかなあ。
CATEGORY[感動!]
CO[0]: TB[]top
【2007/06/27 13:40 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]