忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/04/29 01:52 】

2007年2月24日(土)
たまたまテレビをつけたら、森進一氏の「おふくろさん」の歌詞について、作詞家とのトラブルについて報道されていた。
趣旨としては、歌のはじめに森氏が歌うときに入れている「語り部分」をめぐっての対立らしい。

この件については、私自身のその「歌われた場」に居合わせていないので、なんともいえないが、自分の身にひきあわせてみるに、「表現者」というのは、つくづくむずかしい立場だな…、と感じる。

芝居だっておんなじだ。「脚本」と「表現者」「観客」があってはじめて存在の意義を持つ芸術であらばこそ、「表現者」(この場合は、俳優と演出の双方を含んでいるが)の解釈や力量が問われもするし、「その表現者の演じる芝居」である意義がある。
セリフ一つだって、解釈によって言い方が変わるし、それによってその一言のもつ意味が、ときには180度変わってくる。
だから面白いんだけど…。

役者の立場で見れば自分と違う感覚に出会うと「こりゃ一本とられた!!」と痛快に思う解釈もあるし、「いやー、それは良くないんじゃないか??」と疑問に思う表現もある。
まあ、ひるがえって自分の身をかえりみるに、同じ思いで見ている観客もいるわけだから、表現者は自分の「表現」に責任をもたなくてはいけないし、「こんな表現を求めていた!!」と観客が応じてくれて、はじめて自分の表現の意義がある。
だから安易に批判はできないし、舞台の上では「感覚をフル回転」しなくちゃいけないいんだけど…。

人の感覚に「絶対」はない。思った表現が媒体一つで全然かわってしまう。
先日の「フィガロ」の公演の記録映像を見ててつくづく思った。
ああ、「表現」は難しい。
…こころして精進いたします。

本日の芸能活動★オーディション
PR
CATEGORY[レッスン・勉強]
CO[0]: TB[]top
【2007/02/24 12:27 】
コメント
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

<<子どものオーラ | HOME |人に出会う日>>

忍者ブログ [PR]