忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/04/30 05:29 】

元気です
PR
CATEGORY[未選択]
CO[0]: TB[]top
【2009/01/31 22:32 】

ようやく喉の調子がもどってきた。
ほぼ毎日(しかも一日中)、マスクをかけたまま過ごしていたので花の香りにも気づかずにすごしてしまった。
気がついたら、とっくに沈丁花が咲いている。
木蓮の蕾も咲きだした。

春が来る。
街には卒業式帰りの若者たちが歩いている。

気がつけば明日は春分の日。
しっかりしなくちゃ!
冬眠気分の自分から、ぬけださなっくっちゃ!!

春が来る、といいな。
CATEGORY[未選択]
CO[0]: TB[]top
【2008/03/19 23:38 】

2008年3月17日

力いっぱい更新が滞っておりました。
ひとえにパソコンの不具合でございます。
メールボックスを開通したら、届いた件数1500。

しかも半年分ぐらいは容量オーバーで消去されてる。

今も新しい機械の扱いに慣れてないので、もうじれったいのなんのって。
それに加えて自分自身も先週から喉をいためて、無言の行の毎日。
これまたじれったい。
表現の自由がほしいよぉ。
CATEGORY[ドック情報]
CO[0]: TB[]top
【2008/03/17 10:34 】

2007年7月25日(水)
今日はオフ。
学生時代の友人の陶芸のグループ展を見に行く。
この日のために上京してきた同級生に久しぶりに会う。
「ちっとも変わってないね~♪」
「ミヤウチも~!!」
年賀状だけでやりとりしていた十余年の距離が一気に消し飛んで、気分はすっかり学生時代。

ちょうどオープニングパーティーがはじまる直前。
先生がお声をおかけ下さったので、ちゃっかり参加する。
「教室がトタン張りだったよね~」
「そうそう、冬寒くてさ~」
「電気窯になる前の窯って知ってる?」
「ああ!そういえばレンガが山積みされてたよね」
「あった。あった!!」
当時の校舎周辺の様子が脳裏に浮かぶ。

卒業後は「陶芸家の道」に進んだ人あり、教職についた人あり…。
それぞれの近況を懐かしくききながら「モノを作る人は、いつまでも若々しいなあ」と感動。
ちなみに、本日はたまたま同級生の「キクチさん」が来場。
「ミヤウチの席はここだよ」
「は~い♪」
「キクチさんは後から来るそうですよ」
「え?…!!(あ、そうか…)」
や…ややこしいです!!


CATEGORY[人に会う]
CO[2]: TB[]top
【2007/07/26 00:08 】

2007年7月24日(火)
今日はダンナがアテレコのゼミに行っている。
なので、仕事帰りにちょっとおじゃま虫♪
レッスンは終わって、飲み会になっている時間なので「差し入れ」に、缶チューハイを持参した。
で、到着したら、みんなが「さすが夫婦!」と大笑い。
きけばダンナがもってきた「差し入れ」も、まったくおんなじものだったという。
(「泡盛入りコーラハイ」と、「季節限定」氷結果汁の2種!)
「だって、季節限定だし、なんだか目新しかったし…」
「理由もおなじだ~!!」
ちなみに他のみんなの差し入れは「缶ビールか日本酒」が大多数。
「いいね~、夫婦だねえ」
などど、ゼミ主催の田中先生にもからかわれる始末。
う~ん。
うれしいような、単純なような…。
ま、いっか。
CATEGORY[めおと漫才!?]
CO[0]: TB[]top
【2007/07/25 13:18 】

2007年7月23日(月)
今回で4回目になるので「顔見知り」が少しずつ増えてきた。
それぞれ「子ども好き」だったり「アイディアマン」だったり「舞台が好き」だったり、忙しい中でアイディアをだしたり、イベントを企画したり、がんばっている様子を見聞きすると、「いい舞台」だなあ~と実感。
日に日に舞台全体が「まとまっていく」感じがして、うれしい。



CATEGORY[舞台関係]
CO[0]: TB[]top
【2007/07/25 13:09 】

2007年7月22日(日)
本日も「ピーターパン」。
「池ちゃん」こと池崎リョウちゃんの舞台姿がなかなかかわいいのだ♪
ナナは「犬」なので手(前足)の底に「肉球」があるんだけど、その向けかたが実にプリティーなのだ♪
もちろん鳴き声も迫力満点。
「ん?今日いつもより長くない?」というときもあり、なかなか「セリフ」の聞かせどころもあるのだ。
走って踊って吠える「ポケモン」以上に難しい役、がんばれナナ=リョウちゃん♪
CATEGORY[舞台関係]
CO[0]: TB[]top
【2007/07/25 12:52 】
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]